Earth Tecnologyで選考
SELECTION
選考について
H
HUMAN
RESOURCES
-
求める人材像
~Earth Technologyのミッション~"Raise the Power" 力を蓄え、顧客の事業力を昇華させる
を実現するために、こんな人物に成長したいという意欲のある方
・「IT×英語」のプロフェッショナルとしてスキル向上に努められる人物
・チームやクライアントのために、ベストなアクションを自ら起こせる人物 -
選考のポイント
コロナ禍で社会生活に大きな変動をもたらした昨今。2022年卒の学生の皆さんは、これまでとは違う就活のスタイルに頭を悩まされていることだと思います。
このような状況下ですから、私たちとしても旧来の選考スタイルをそのまま踏襲するのは決して最善ではないと考えました。
そこで今年は、「チームでの成功体験を選考の中で作ってもらう」そして「オンラインだからこそ、将来の同期と出会える」そんな選考を計画しました。
一番のポイントは、一次選考の中で行う「グループワーク(2)」です。このグループワークでは、最初のグループワークと同じメンバーで、チャットツールを利用しながら約1週間かけて準備を行い、成果発表することを求めています。
いつもの大学でのやり方では通用しないこともあるかもしれません。多様な人との出会いの中で、戸惑いもあるかもしれません。
しかしここで大事にしていただきたいのは、「グループのみんなで考え抜く」ということです。
もしかしたら将来の同期になるかもしれないメンバーと一緒に、一生懸命考え抜きながら選考を楽しんでいただければ嬉しいです。
P
PROCESS
選考プロセス
-
1
採用ホームページからエントリー
-
2
Web説明会
-
3
選考エントリー
エントリーシートをご提出いただきます
-
4
一次選考
グループワーク【1】Skypeを使用し、オンラインで実施します。初対面のメンバーでワークに取組みます。
-
5
一次選考
グループワーク【2】Skypeを使用し、オンラインで実施します。最初のグループワークと同じメンバーで取組みます。チャットツールを利用しながら準備を行い、その後に成果発表をします。
-
6
二次選考
個人面談Skypeを使用し、オンラインで実施します。
-
7
内定
M
MISUNDERSTANDING
よくある誤解
Q.
業務ではプログラミングをやるのですか?
A.
当社ではインフラエンジニアとしてのお仕事になりますので、一般的なプログラミングとは違った業務に取り組みます。
Q.
業務中の服装は私服ですか?
A.
私たちはクライアント先に直接出向いて業務を行いますので、ドレスコードはクライアントの方針に従います。
基本的には男性はスーツやオフィスカジュアル、女性はオフィスカジュアルのところが多いです。
Q.
IT業界は激務だと聞きましたが、本当ですか?
A.
1年を通して業務の閑散期や繁忙期は存在するものの、当社の1ヶ月当たりの平均残業時間は8時間15分となっています。
残業時間は短めですが、その分業務時間内は集中して効率よく業務に取り組むことを求められます。
Q
FAQ
よくあるご質問
Q.
文系出身ですが大丈夫ですか?
A.
問題ございません。弊社の社員の内、88%が文系出身者です。
入社後にITについてしっかりと学んでいく意欲があれば、心配する必要はございません。
Q.
英語のレベルはどの程度求められますか?
A.
一概には言えませんが、TOEIC600点以上を一つの目安としています。
しかし、例えば資格試験は目立ったものが無くとも会話は得意、というような方もいらっしゃいますので、その方の得意不得意を総合的に考慮しながら判定させていただいています。
Q.
英語以外の言語を活かせる機会はありますか?
A.
Earth Technologyで使う外国語はほとんどの場合が英語となりますが、一部には中国語を使用する仕事もございます。
Q.
外国籍の社員はいますか?
A.
十数名の外国籍社員が在籍しています。(2020年11月現在)
Q.
住宅手当はありますか?
A.
残念ながら、現在は住宅手当の支給はございません。
2020年4月より、住宅手当は基本給に包含される形となりました。
Q.
活躍している若手社員の特徴を教えてください。
A.
「学び好きな方」はそれだけ技術の習得が早いので、よく活躍しています。
ITの仕事はやはり難しい仕事が多いので、絶えず自分の不足点を補う姿勢が重要です。
Q.
入社前に覚悟しておいた方が良いことはありますか?
A.
エンジニアの仕事には常に勉強が付きまとう、ということです。
しかし勉強をして知識が増えればその分成長を感じられるので、成長の跡が分かりやすい。というのはこの仕事の面白いところのひとつだと思います。
Q.
自動車の運転免許は必要ですか?
A.
通勤の際は電車を利用していただきますので、運転免許は必須ではございません。また、業務中の移動も基本的には電車を利用します。
IT×ENGLISHで
新たな喜びを創り出す
ENTRY