Earth Technologyで選考
SELECTION
選考について
P
POINT
-
選考のポイント
あなたの持ち味がEarth Technologyでどのように活きるかを一緒に考えます!
Earth Technologyの選考はずばり「対話」を重視します!
それは見かけや肩書きにとらわれない、皆さん本来の持ち味を面接を通して発見したいからです。
できるだけオープンに対話することで、お互いに正しい情報をアピールすることができます。
今までの人生で何を達成したかではなく、達成のために「何をしたか」「なぜ考えたのか」を詳しく教えてください。
そこで見えてきた皆さんの持ち味が、当社でどのように活かすことができるかを一緒に考えていきましょう。
経験豊富な採用担当が、お仕事のイメージができるよう具体例を用いながらお話させていただきます。ここがすごいよ!Earth Technologyの選考3つのポイント
-
説明会から最終選考までオンライン実施!
→GoogleMeetを使用して、ご希望の日時に合わせて随時実施します。
-
資格や成功体験のような事実だけではない、あなた自身の考えを伺います!
→あなたの持ち味を引き出すための様々な質問を用意しています。
-
良さだけでなく弱点に対するアドバイスもフィードバック!
→入社後のギャップをなくすためお互い正直にお話しましょう。
-
S
SCHEDULE
選考スケジュール
■採用イベント
・会社説明会(23年3月~)
Web形式での会社説明会を開催しています。
応募フォームよりエントリーいただいた方やインターンシップにご参加いただいた方へ、参加方法を随時ご案内いたします。
■24卒選考
当社では通年採用を行っておりますので、エントリー締切日はございません。
エントリーいただいた方へ、順次会社説明会や選考をご案内いたします。
P
職種名 | グローバルエンジニア (インフラエンジニア) |
---|---|
募集人数 | 150人 |
英語の使用 | あり |
-
1
エントリー
リクナビ、マイナビ、ワンキャリア、採用サイト
-
2
Web説明会
-
3
一次選考
プロフィールシート提出※形式は当社指定
面接対応:採用担当
-
4
二次選考
面接対応:採用リーダー
-
5
内定
※選考はオンラインで実施します。(Google Meetを使用します)
M
MISUNDERSTANDING
よくある誤解
Q.
業務ではプログラミングをやるのですか?
A.
当社ではインフラエンジニアとしてのお仕事になりますので、一般的なプログラミングとは違った業務に取り組みます。
Q.
業務中の服装は私服ですか?
A.
私たちはクライアント先に直接出向いて業務を行いますので、ドレスコードはクライアントの方針に従います。
基本的には男性はスーツやオフィスカジュアル、女性はオフィスカジュアルのところが多いです。
Q.
IT業界は激務だと聞きましたが、本当ですか?
A.
1年を通して業務の閑散期や繁忙期は存在するものの、当社の1ヶ月当たりの平均残業時間は8時間37分となっています。
残業時間は短めですが、その分業務時間内は集中して効率よく業務に取り組むことを求められます。
Q
FAQ
よくあるご質問
Q.
文系出身ですが大丈夫ですか?
A.
問題ございません。弊社の社員の内、88%が文系出身者です。
入社後にITについてしっかりと学んでいく意欲があれば、心配する必要はございません。
Q.
英語のレベルはどの程度求められますか?
A.
一概には言えませんが、TOEIC600点以上を一つの目安としています。
しかし、例えば資格試験は目立ったものが無くとも会話は得意、というような方もいらっしゃいますので、その方の得意不得意を総合的に考慮しながら判定させていただいています。
Q.
英語以外の言語を活かせる機会はありますか?
A.
Earth Technologyで使う外国語はほとんどの場合が英語となりますが、一部には中国語を使用する仕事もございます。
Q.
外国籍の社員はいますか?
A.
十数名の外国籍社員が在籍しています。(2023年1月現在)
Q.
住宅手当はありますか?
A.
残念ながら、現在は住宅手当の支給はございません。
2020年4月より、住宅手当は基本給に包含される形となりました。
Q.
活躍している若手社員の特徴を教えてください。
A.
「学び好きな方」はそれだけ技術の習得が早いので、よく活躍しています。
ITの仕事はやはり難しい仕事が多いので、絶えず自分の不足点を補う姿勢が重要です。
Q.
入社前に覚悟しておいた方が良いことはありますか?
A.
エンジニアの仕事には常に勉強が付きまとう、ということです。
しかし勉強をして知識が増えればその分成長を感じられるので、成長の跡が分かりやすい。というのはこの仕事の面白いところのひとつだと思います。
Q.
自動車の運転免許は必要ですか?
A.
通勤の際は電車を利用していただきますので、運転免許は必須ではございません。また、業務中の移動も基本的には電車を利用します。
IT×ENGLISHで
新たな喜びを創り出す
ENTRY